自転車屋さんの店長日記
2020年5月31日(日) | |
まだまだ予断を許さない状況ではありますが、自粛が解除されて最初の日曜日です。個人的に感じたのは意外と自転車は「不測の事態に強い」と想っています。自転車は生活する上で必要な乗り物であり、三密とは無縁に移動できます。この自粛期間中に電車・バスから自転車通勤に代えたという方も実際にいました。また、体力維持・心拍気管強化による自己防衛対策として自転車を見直す動きも見受けられます。これはマニア向けのスポーツサイクルだけの話ではなく、ごく普通の主婦やおじさん等が街中で使っているホームサイクルや電動アシスト自転車でも感じられます。何かと先行き不安のコロナ自粛期間でしたが、ウチは何とか4~5月を乗り切れました。 | |
2020年5月30日(土) | |
「残り物には福がある」と言いますが、本日はその言葉がピッタリ当てはまる日となりました。前にもこの日記に書いたように浅草寺のおみくじによる御告げにより店頭に並べたパナレーサーのチタンフレーム。そのフレームでアッセンブルしたロードレーサーが仕上がって晴れてお客様へと納車致しました。通常のチタンフレームおよびカタログデザインカラーは入手出来ても限定特別オーダーカラーモデルはもう手に入りません。ウチにとっても最初で最後の取り扱いになると想っております。この自転車は事故等のトラブルさえ起こさなければ一生モノになると想っております。ありがとうございました。 | |
2020年5月29日(金) | |
ウチが開業した当時に電動アシスト自転車を買ってくれたお客様。今までよく修理・調整をし、バッテリーも3回交換してもらいました。まだ、元気に動きお客さんは気に入ってくれておりますが、少しスポーティーなスタイルの電動アシスト自転車だったので女性には乗りにくく、奥さんには不評だったそうです。かれこれ16年使った電動アシスト自転車を今度は奥様にも扱える新しい電動アシスト自転車の検討の為に下見に来てくれました。今度の電動アシスト自転車は奥様にプレゼントするそうです。 | |
2020年5月28日(木) | |
首都圏のコロナ外出自粛明けに伴い、久しぶりに完成車メーカーの営業さんが訪問してくれました。そして、営業拡販用アイテムとして「のぼり旗」をいただきました。まだまだコロナの影響が心配の中での実店舗営業をメーカーサイドとして考えた時に三密を避けて視覚的なアピールができる「のぼり旗」が有効な拡販アイテムとして話が至ったそうです。「のぼり旗」とはシンプルな宣伝手段です。店頭商売とはいつの時代、如何なる状況でも変わらないものなのかとも想ったりしています。「のぼり旗」に効果が現れてくれることを願っております。 | |
2020年5月27日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年5月26日(火) | |
ウチは建物の一階にテナントを借りて店舗営業をしていますが、2階以上は一般向けのマンションです。夕方になって上層部に住んでいる方から電動アシスト自転車の御予約をいただきました。ただし、まもなくしたら引っ越しされるそうです。自転車などは引っ越した先で新調しても不思議ではないところをウチを選んでくれました。新住所を尋ねると隣町とわりと近くのようです。ありがたいことです。 | |
2020年5月25日(月) | |
本日、電動アシスト自転車のお引き渡しが無事に済みました。お客さんは2台目の電動アシスト自転車となるのですが、今までは前子供同乗専用の電動アシスト自転車に乗っていました。この自転車はこれまで様々な部品交換・修理をしながら乗り続けてくれました。今度の新しい電動アシスト自転車は普通のホームサイクルタイプです。なお、申し遅れましたが新しい電動アシスト自転車はお母さんの新車です。今まで使っていた古い子供同乗専用の電動アシスト自転車はお父さんが乗り、この電動アシスト自転車と一緒に同乗していた息子さんは大きくなって20インチほどの自転車に乗っていました。そして、家族一緒に家路へと帰っていきました。 | |
2020年5月24日(日) | |
今日は忙しい日曜日となりました。昨日も忙しく週末の土日共に忙しいのは久しぶりな感じです。その為、修理預かり車がじわりじわりと増えてきました。預かる修理は手間がかかるから預かるのであって、あまり望ましい傾向ではありません。明日から何とか修理を消化していかないと後々大変な事にると危機感を感じております。 | |
2020年5月23日(土) | |
本格的なロードレーサーでロードワーク(ロード練習)をしてきたと想われる二人組のお客さん。シマノのSPD-SLクリートの在庫を尋ねられました。ウチでは最低限、赤・青・黄を一つは在庫するようにしています。そしたら、即交換を頼まれました。お客さんはその場でレーサーシューズを脱ぎ渡されました。見るとちゃんと青色のSPD-SLクリートが装着されています。.........? 改めて聞くと片側だけ上手く嵌らない(嵌りずらい?)そうです。連れの人が使用している黄色のクリートなら問題なく嵌るから黄色にて交換指定されました。お客さんのシューズを借りて試してみると確かに嵌めずらく、まんざらウソでもなく、またお客さんのスキルが足りない訳でもなさそうでした。確かに悩んでいる(不安を抱えてる)ぐらいなら新しいクリートに交換する方が確実で安心です。すこし解せないところはありますが黄色のクリートに交換しました。ちなみに黄色は一番遊び(可動域6度)が多いタイプです。青は2度です。遊び(可動域)が多い方が実際にも拾いやすいものです。 | |
2020年5月22日(金) | |
少し前に「この辺で良い坂のあるサイクリングコースはないか?」聞かれたことがあります。ある程度、走れてくるようになると登り坂にチャレンジしたくなるものです。本格的な峠道とまでいかなくても案外と身近に坂は存在するものです。皆さまが昔通った学校の所在地は往々にして丘の上にあったりするものです。小・中・高・大に問わず学校を結ぶようにサイクリング(ポタリング)すると結構な獲得標高が稼げるコースになります。興味ある方は一度、試してみてはいかがでしょうか? | |
2020年5月21日(木) | |
TVを見ていると新幹線への大型荷物持ち込みルールが5/20より変更になるCMが流れています。よく新幹線輪行される達人サイクリストなどが車両の最後部座席裏のスペースに輪行袋を置くのに適していると云われるスペースです。このスペースをJRが有料予約制にするCMです。サイクリストにとって気になるのは、「普通の輪行行為はどうなるの?」と心配になりますが、輪行自体は今までどうり規制で変わらないみたいです。ただし、今まで自由に置けた場所が有料予約制になっただけみたいです。そして、この場所は予約さえすれば今までと同じように利用できるようです。(このスペース以外なら自由に無料で持ち込めるみたいです)人間というのは「有料」と聞くとよく思わないものですが、逆に有料でも予約さえできれば置く場所の心配しないで済むことの利点の方が大きいと私自身は感じております。輪行という行為は、良くも悪くも日本独特の文化です。海外では車内に自転車ごと乗り入れても「お咎めなし」というところが多い中、日本では必ず(輪行)袋に詰めていないと車内持ち込みできません。昔は競輪プロ選手のみに許された特権だったのを、JCA(日本サイクリング協会)会員に限り輪行が認可されました。それから長い年月の末、誰でも輪行できるようになり現在に至ります。ただし、(輪行)袋に詰めるという絶対条件だけは変わりません。もっとも、昔は「手回り切符」を購入して車内持ち込み(輪行)していたのだから、昔の事情を知っている者にとっては今回の有料化はそんなには抵抗ありません。(少なくとも私はそう感じております) | |
2020年5月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2010年5月19日(火) | |
本日はチタンフレームのロードレーサーをアッセンブルしておりました。軽量素材と云われるチタンですが最近ではカーボンが主流になり最前線のレース機材としては、殆ど使用されることはなくなりました。(市民レースはその限りではありません) 軽さが全てではありませんが興味本位で重量を量ってみました。550mmサイズのホリゾンタルフレーム。ペダル付きにて8.14kgでした。参考までに店頭在庫のカーボンフレームのロードレーサーも同じように量ってみると8.80kg。ただしこちらはペダル無です。コンポの違いなど同一条件でないとはいえ、まだまだ金属フレームも捨てたものではないと想いました。 | |
2020年5月18日(月) | |
本日は電動アシスト自転車の引き合いがありました。ウチでは一般系はパナソニック、BS。e-bikeに関してはミヤタの取り扱いをメインとしています。コロナの影響で生産・物流が安定しない状況が続いていましたが最近になってパナソニックはやっと生産体制が戻ってきました。BSはまだ時間がかかりそうな感じです。本日、人気のBikke-eと最近問い合わせが多いTB1-eの話がありました。直接電話で営業に聞くと全国的な人気(注文殺到)とメーカーの生産都合もあり、正式ではありませんが、今からの発注で1か月先ぐらいのニュアンスを含む回答でした。それでもお客さんから予約注文をいただきました。ありがたいことです。もっとも、いくら欲しくても注文を入れない事には入手できません。 | |
2020年5月17日(日) | |
プロもアマもスポーツイベントを自粛している中、スポーツイベント開催におけるガイドラインなる記事があったので眺めていました。小規模であっても最大50人以内が目安だそうです。当然のことながら三密を避けて、大声や応援、発声、対面での会話を控え、必要に応じての予防対策を講じて地方自治体、地域住民等の許可されたイベントに限るそうです。自転車イベントに限らずかなりハードルが高そうな印象を受けました。 今朝、店に来る前にTVのCS番組で昨年のツール ド フランスが放送されていました。三大自転車レースと云われる「ジロ」、「ツール」、「ヴェルタ」は日本以上にコロナ被害が深刻なイタリア、フランス、スペインで開催されます。さすがに今現在、サイクルロードレースは延期・中止を含め自粛中ですが、これらの三大レースは秋に延期しての開催予定が正式発表されました。そこは自転車に関する日本と欧州各国における理解度(≒文化)の差だと感じています。おそらく、イタリア人やフランス人にとってジロ、ツールが無い日常は考えられないのではと想っています。(ちなみに日本では秋に開催予定だったツール ド 北海道の開催中止の発表があったばかりです) |
|
2020年5月16日(土) | |
まだ神奈川県は自粛期間が続きそうですが、ようやくコロナ自粛も社会的に一段落しそうな気配です。この一連の自粛期間の時系列を見ていくと、様々な意見はあるかと思いますが、学生さんが一番影響を受けたように思います。たしか、3月に入った頃から2019年度の3学期が終了してそのまま春休みとなり、2020年度の新学期も始まらない状況のまま現在に至ります。今年に関して言えば幼児・子供車が一番のホットな車種のように(私個人的には)感じています。春休みが長く、両親も出勤自粛・ホームワークとなり、結果として子供と一緒に過ごす時間が増えた為、まだ幼い子と両親とが散歩やサイクリングに興じる(マスク着用にて)姿をよく見かけました。実際に幼児・子供車もチラホラと売れてくれました。本日は雨にもかかわらず、24インチのJr.MTBが売れてくれました。さて、子供車需要はまだまだ続くのか.........?遅まきながら22インチ・女の子向け子供車と26インチ・男の子向けのCTBを入れてみました。 | |
2020年5月15日(金) | |
雪でも雨でも毎日のように自転車通勤するお客さん。MTBで通勤していますが消耗度が半端ありません。その為にパーツの消耗交換には理解があり消耗してくると、お客さんの意思で即部品交換しにきます。そんな通勤用MTBにて今回はチェーンが明らかに伸びてしまい新品に交換しました。それでも、何かイマイチです。チェーンを新しくしてもスプロケットまでは交換していないのでその影響か?......と思っていろいろと調べるとRDの取付固定ネジが緩み気味でした。改めて、ありとあらゆる部位が限界状態で使われていることを思い知らされました。今回はチェーン・RD系の部位に関する修理でしたが他にハブと前リムがかなりヤバイ状態です。(お客さんには警告・忠告しております) | |
2020年5月14日(木) | |
自転車の軽量化は永遠のテーマですが、「軽量化がすべてではない」と想う時が多々あります。本日のお客さんは「スポーツサイクルのマニアではない」と自称する方でした。そういう人の多くは実用性も兼ねてカゴやフェンダー、スタンドは必須アイテムです。そして、たまに自動車の屋根に自転車を積むときに重いのが悩みだと言います。その為に「軽くしたい」そうですが非常に難しい方です。この手の場合、マニアックな本格的なスポーツバイクよりも信頼のある大手国産メーカーのクロスバイク等が実は最適だったりする場合が良くあるのですが、お客さんが今使っている愛車とメーカーが用意しているカタログの中の自転車はそんなに大きな差はありません。お客さんの話と現在使用している愛車を見て、早急に新しい自転車を考えるのではなく今の愛車を少しづつ変えていく事から始めることになりました。カゴやキャリア、スタンドは重量があってもお客さんにっては必須品です。パッと見で可変式ステムとサスペンションシートピラーを普通のモノに交換すれば、それだけでかなりの軽量化が可能ですが、これらのパーツ類もお客さんにとってはお気に入りの部品だそうです。本当に軽量化ができのか.........?。相談に乗ってはみましたが、この先かなり不安です。 | |
2020年5月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年5月12日(火) | |
最近のカーボンフレームのシートピラー固定方法は斜ウスを使うタイプもよく見ます。斜ウス式タイプだとフレームに突起が生じず外観がスッキリときれいです。ただ、シートポストを全て抜くと斜ウスがフレーム内に落ちたりします。本日のお客さんはキャノンデールのグラベルロードに乗っていました。サドル部周辺からよく解からない異音がします。このフレームも斜ウスで固定してました。ただし多くはフレームのトップ側に固定ネジを設けているのに対しフレームのボトム側(トップチューブとシートチューブの交差する内側)に設けていました。シートピラーを抜いたら斜ウスが安定せずにフレーム内に落ちそうになりました。仕方なく重力を頼りに自転車を立て、斜ウスを安定さてからシートピラーを挿入しました。努力の甲斐あって再アッセンブルしたら理由は判りませんが異音は収まりました。最初に述べたように外観は綺麗ですが「キャノンデールってこんな苦労するの....?」と思いました。(私はキャノンデールを扱ったことがないのでよく解りません) | |
2020年5月11日(月) | |
2018北米ハンドメイドサイクルショー向けに特別塗装が施しされたパナソニックのチタンフレームが正式に成約されてました。そして、お客さんの要望よりアッセンブル作業を開始しました。このフレームにはヘッドパーツ(タンゲ・テクノグライド)が標準装備されていますが、敢えてヘッドパーツ交換の指定があり本日、交換作業をしました。いつもと違い塗装が特別なだけにヘッドパーツ交換時に塗装が割れたりキズが付かないか、いつも以上に気を遣い慎重に作業を進めました。キズ等も無く無事にできました。ちなみにお客さんが指定されたヘッドパーツはクリスキングです。こちらも普通ではありません。 | |
2020年5月10日(日) | |
最近ではめっきり乗る機会が減っているMTB。MTBが嫌いになった訳ではなく、遊ぶ場所(走行できるフィールド)が少なくなり、また、かつてのようにフィールドを開拓する気力・体力と時間が減った事もあります。何だかんだ言ってますが単に「走らない言い訳を並べているだけ」というのいが本音かもしれません。そんなMTB分野にて本日、シマノより新しいデオーレコンポの発表がありました。Web上での画像と解説ではXTR,XT,SLXの系譜を受け継ぐ仕上がり具合です。仕上げ・性能よりも価格に驚きました。非常にリーズナブルです。今個人で使っているMTB(2009モデル)は10年落ちです。コンポはMega9のM770系XTです。135mmQR仕様なので最新の12sには出来ないけれども10s,11s仕様のフロントシングル化ぐらいなら今後の勉強も兼ねて部品交換してもいいかなぁ~と思ったりしてます。気力(好奇心)と心身の余裕があったら実行するかも.........? | |
2020年5月9日(土) | |
今日も今日とで修理ばかりで忙しい日でした。外出自粛期間中とはいえ、この前の日経新聞には大きく自転車の利用を推奨する記事が載っていました。元々、5月は誰が定めたのかは存じませんが「自転車月間」です。その影響かどうかも判りませんが、街の自転車屋はリアルに自転車操業状態です。「儲かる、儲からない」という話ではなく手を停めたら、たちまち修理車が溜まってしまいます。 店長の独り言 「貧乏暇なし」とはよく言ったものです |
|
2020年5月8日(金) | |
何事も「経験値」は重要です。「ポテンシャル(潜在能力)」とか「引き出し」等と表現されたりします。ただ、「経験上おそらく、この部位が問題で部品交換すれば直る」と想っていても実際に扱ってみないと判らないケースはいくらでもあります。GW中に預かった自転車修理も自分の中(引き出し)では対応部品交換で直せると想っていましたが、100%の確信は持てずにいました。本日、交換部品が届いて修理したら無事に直りました。正直、安心しました。ここ最近、こういう修理が続いています。 店長の独り言 「引き出し」の多さを過信している時ほど、「策士策に溺れる」という言葉が脳裏に過ぎります |
|
2020年5月7日(木) | |
自粛期間中だったゴールデンウイーク。やはり、遠出や仲間内で集まったりする事は控えておりました。そんな状況下なのでテレワークならぬ今流行りのWeb上でのミーティングという名の吞み会(オヤジ会)を初めてしました。最初、ニュースで聞いた時は何か味気ない集会(宴会)だと思ってましたが、やってみると昔からの仲間とい事もありますが結構、楽しめました。また、Web上での会合なので距離の制限がなく、かなり久しぶりの昔の仲間にも会うことができました。外出自粛が生んだ思わぬ副産物のように思いました。(ローテクな街の自転車屋も少しハイテクな気分を味わえました) | |
2020年5月3~6日はルナサイクル定休日および臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年5月2日(土) | |
例年だとゴールデンウイークは前半は忙しく、後半は多くの人が行楽に出掛けてしまい街自体の人口が明らかに減って店を開いていてもあまり人が来ません。今年は自粛期間のままゴールデンウイークに入ったので、あまり人の波が感じられず良くも悪くも平均的に分散されている印象を受けていました。ところが本日は大忙しでした。一応、明日からウチも連休を採るので店頭告知、修理に来たお客さんには口頭で伝えていました。ありがたいことにウチの休みを考慮して本日、修理に来てくれる方が目立ちました。さすがに15年程、同じ場所で看板を出していると、ある程度は認知してくれているのかと思いました。 | |
2020年5月1日(金) | |
お客さんからシマノの電動コンポDi2の変速調整依頼がありました。前ギアがシマノ以外の他社クランク。そして、楕円ギア仕様。その上RDにはサードパーティ製品のビッグプーリーを付けていて、シマノが推奨していない仕様になっていました。それでも、実際は作動してくれるものですが、どうもイマイチです。メーカー純正品でない前ギア(しかも楕円ギア)とビッグプーリーを入れているので「こんなものか」.....。一瞬思いましたが基本に戻りRDエンドの状態を実測確認するとエンドが狂って(曲がって)いました。当たり前の話ではありますが、上手くいかない時は基本に立ち戻らないといけません。お客さんの自転車(フレーム)はウチでは取り扱いの無いブランドなので純正交換部品の入手できません。ついでにRDエンドは曲げ直しできません。結局、原因が判っただけで改善できなかったのですが、お客さんは納得された様子でした。 |